何時間あければOK?「勤務間インターバル制度」運用のポイントと注意点

令和元年の4月から導入が企業の努力義務となった「勤務間インターバル」は、長時間労働対策や従業員のワークライフバランス向上の有効的な手段として注目を浴びています。

勤務間インターバル制度導入のメリットをはじめ、有効な活用方法や注意点について紹介します。


目次[非表示]

  1. 「勤務間インターバル」とは?導入のメリット
    1. 勤務間インターバルとは、休息確保を目指した制度
      1. 勤務間インターバルは何時間あけるべき?
    2. 勤務間インターバルに関する数値目標
    3. 勤務間インターバルを導入することのメリット
  2. 勤務間インターバル運用までのステップ
    1. 〈ステップ1〉従業員が実際に働いている時間を知る
    2. 〈ステップ2〉「インターバルの時間設定」と「就業規則の見直し」
  3.  勤務間インターバルの注意点:運用の際に陥りがちなケース
    1. 注意点①:勤務間インターバル導入によって残業の悪循環が発生してしまうケース
    2. 注意点②:インターバルの時間を守らずに勤務する従業員がいるケース
  4.  勤務間インターバルのスムーズな運用に助成金や産業医の活用を
    1. 厚生労働省の助成金を活用する
    2. 産業医と連携して従業員に働きかける


「勤務間インターバル」とは?導入のメリット

勤務間インターバルとは、休息確保を目指した制度

「勤務間インターバル」とは、当日の勤務と翌日の勤務の間に一定時間以上のインターバル(連続休息時間)を確保するための制度です。

一定以上の休息時間を設けることで、働く人の睡眠時間や生活時間を確保し、働く人のワークライフバランスの向上を目指します。

勤務間インターバルは、EUの企業で運用されてきた制度であり、日本では新しい長時間労働対策として注目され、導入する企業も増えてきています。

勤務間インターバルは何時間あけるべき?

「一定時間以上のインターバル」とあるように、インターバルの最低時間などは設けられていないので、具体的に何時間をインターバルとして設定するかは労使間での交渉次第となります。

ただし後述の勤務間インターバル制度導入のための助成金の支給対象には以下の成果目標が定められています。

事業主が事業実施計画において指定したすべての事業場において、休息時間数が「9時間以上11時間未満」または「11時間以上」の勤務間インターバルを導入し、定着を図ること。

引用:働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース|厚生労働省

上記から、厚生労働省は「9時間~11時間」のインターバルを推奨していると言えるでしょう。
また、高度プロフェッショナル制度の対象労働者には、「11時間以上」の勤務間インターバルの確保が選択的措置として定められています。

参考:高度プロフェッショナル制度について|厚生労働省


勤務間インターバルに関する数値目標

令和3年7月に閣議決定された「過労死等の防止のための対策に関する大綱」では、下記の数値目標が定められています。

・ 令和7年(2025年)までに、勤務間インターバル制度を知らなかった企業割合を5%未満とする。
・ 令和7年(2025年)年までに、勤務間インターバル制度を導入している企業割合を15%以上とする。

引用:勤務間インターバル制度をご活用ください|厚生労働省 東京労働局

勤務間インターバルを導入することのメリット

長時間の残業が常態化している企業が勤務間インターバルを導入する一番大きなメリットは、従業員のワークライフバランス向上につながることです。

また、適切な休息時間をとることによって集中力がアップし、生産性の向上も見込めるだけでなく、対外的な効果としては、健康意識の高さや取組が評価されることによって人材の確保や定着にも期待ができます。


勤務間インターバル運用までのステップ

〈ステップ1〉従業員が実際に働いている時間を知る

勤務間インターバル制度導入の第1ステップは「労働時間の実態の把握」です。

まずは、従業員の労働時間を確認し、自社で運用が可能かどうかを検討します。ここで大切なのが労働時間の「実態」を把握することです。これには正確な勤怠管理が求められます。

よって、従業員が「タイムカード上では退勤しているけれど実際は残って仕事をしている」といった実態がある場合には注意が必要です。


〈ステップ2〉「インターバルの時間設定」と「就業規則の見直し」

次のステップで必要となるのが「インターバルの時間設定」と「就業規則の見直し」です。

インターバルを何時間に設定すべきかお悩みの企業も多いかと思いますが、厚生労働省が推奨する「9時間~11時間」を目安に設定しましょう。

また、勤務間インターバル導入時の就業規則の整備の際には、主に以下1~3について定めるとよいとされています。

  1. 休息時間と翌日の所定労働時間が重複する部分を労働とみなす場合の規定
  2. 始業時刻を繰り下げる場合の規定
  3. 災害その他避けることが出来ない場合に対応するための規定

なお、このほかにも必要に応じて「勤務間インターバルに関する申請手続き」や「勤務時間の取り扱い」などについて、就業規則の整備が求められています。

厚生労働省のホームページには就業規則の規定モデルが掲載されているので参考にしてみてください。

勤務間インターバル導入例

出典:勤務間インターバル制度をご活用ください|厚生労働省 東京労働局

また、「ワーク・ライフ・バランスを向上させる 勤務間インターバル制度導入事例集」では、各企業の導入経緯や制度内容、その効果について紹介されているので、こちらも参考にしてみてください。

 勤務間インターバルの注意点:運用の際に陥りがちなケース

ワークライフバランスの向上のために運用した勤務間インターバル制度が原因で、逆に従業員の健康を害するようなことがあってはなりません。

次のようなケースでは、制度導入の本来の意義から離れてしまう可能性がありますので、対策が求められます。


注意点①:勤務間インターバル導入によって残業の悪循環が発生してしまうケース

例えば、制度を運用することで残業の悪循環を引き起こしてしまうような場合です。

長時間の残業をした後、インターバル確保のため翌日の始業時刻が遅くなり、その影響で時間内に仕事が終わらず翌日も残業……という悪循環になってしまう場合には注意が必要です。

そのような事態を防ぐためには、社会保険労務士などの専門家へ相談し、従業員に対する業務量を見直すことも大切でしょう。


注意点②:インターバルの時間を守らずに勤務する従業員がいるケース

せっかく定めたインターバル制度ですが、業務の都合や従業員個人の特性などから、インターバルの時間を守らない従業員がいるような場合です。

そういったケースでは、長時間労働が健康に与える悪影響や対策について、従業員に知ってもらうための個別対応も求められます。

■よく読まれている関連記事■

  【何時間で面接指導?】長時間労働のリスクと産業医面談の活用ポイント 長時間労働(過重労働)は、過労死をはじめ脳・心臓疾患や精神障害の労災の原因となり、発生すれば罰則が課せられ、企業のイメージダウンにも直結するため、企業での対応が喫緊の課題となっています。長時間労働の現状と適切な対策について解説します。 エムステージ 産業保健サポート


 勤務間インターバルのスムーズな運用に助成金や産業医の活用を

厚生労働省の助成金を活用する

就業規則の見直しや、外部の専門家に相談する場合には、コストが発生する可能性があります。

そこで、厚生労働省では企業の勤務間インターバル制度導入の後押しをするため、助成金制度を設けています。助成金を活用することで導入のコストを抑えることも可能となります。

助成金の対象となるのは、以下となります。

1労務管理担当者に対する研修

2労働者に対する研修、周知・啓発

3外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング

4就業規則・労使協定等の作成・変更(計画的付与制度の導入など)

5人材確保に向けた取組

6労務管理用ソフトウェアの導入・更新

7労務管理用機器の導入・更新

8デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新

9テレワーク用通信機器の導入・更新

10労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新

(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)

また、支給対象となる取組は「成果目標」の達成を目指して実施することが条件となっていますので、条件についてもあわせて確認するようにしましょう。

助成金の詳細については厚生労働省のホームページよりご覧になれます。
※2024年度の申請受付は2024年11月29日(金)まで(必着)です。

厚生労働省「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」


産業医と連携して従業員に働きかける

前述の注意点②のインターバル時間を守らない従業員がいるケースについてです。

業務量の見直し等をした上で、まだ従業員の長時間残業がなくならない、といった場合には、長時間労働が健康に与える悪影響について、本人の理解を得るためにも必要に応じて産業医等との面談も検討します。

従業員個人だけでなく、企業全体で改善に向けて行動し、勤務間インターバルの風土を醸成するとよいでしょう。

勤務間インターバル制度は、上手に運用することで従業員のワークライフバランスの向上が見込めるだけでなく、業務の効率化や企業のイメージアップにもつながります。

助成金の活用や産業医との連携をすすめ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

株式会社エムステージでは官公庁や大手・中小企業まで幅広くご活用いただいている、産業医紹介サービスをご提供しています。資料ダウンロードは無料ですので、ぜひお気軽にお役立てください。

  産業医紹介サービス資料請求|エムステージ 産業医のご紹介/選任後サポート、産業保健師のご紹介、高ストレス者・長時間労働者用への医師面接指導などの各種サービスに関する詳細な説明が記載されているパンフレットをご提供いたします。 エムステージ 産業保健トータルサポート


■よく読まれている関連記事■

  繁忙期に従業員から有給休暇申請が!取得日は変更できる?時季変更権を解説 ‐2021年3月9日最終更新:繁忙期に従業員から年次有給休暇の申請があった時に、使用者(企業)はどの程度まで取得日を変更することが可能なのでしょうか。使い方ひとつでトラブルの恐れもある「時季変更権」の強制力や、行使の際に注意すべきポイント、罰則について確認しましょう。 エムステージ 産業保健サポート
  〈総まとめ〉産業医とは?仕事内容・役割・臨床医との違いを10項目で解説 2023年3月14日最終更新−近年、注目が高まる「産業医」という仕事。本記事では具体的な仕事内容をはじめ、産業医になるための要件・臨床医との違い等についてまとめて解説します。 エムステージ 産業保健サポート
  年次有給休暇管理簿はどのように作成すればいい? 働き方改革関連法施行により、年次有給休暇が年10日以上付与される労働者に、年間5日間の年休を取得させることが使用者の義務になりました。また、労働者ごとに年次有給休暇管理簿を作成しなければなりません。年次有給休暇管理簿の作成手順を確認しましょう。 エムステージ 産業保健サポート


サンポナビ編集部

サンポナビ編集部

企業の産業保健を応援する『サンポナビ』編集部です。産業医サポートサービスを提供している株式会社エムステージが運営しています。 産業医をお探しの企業様、ストレスチェック後の高ストレス者面接でお困りの企業様は、ぜひお問い合わせボタンからご相談ください。

関連記事


\導入数4,600事業場!/エムステージの産業保健サービス