2020年6月から義務!ハラスメント「相談窓口」の社内設置と運用の要点まとめ
(2020年6月1日最終更)
2020年6月にはいわゆる「パワハラ防止法」が施行されますが、準備は出来ていますか?
企業には「ハラスメント相談窓口」を設置し、ハラスメントに関する相談に対応する義務が生まれます。
「ハラスメント相談窓口」設置と運用のポイントを確認しておきましょう。
目次[非表示]
パワハラ防止法で措置義務となった「ハラスメント相談窓口」
2020年6月「パワハラ防止法」施行により設置が必要となる「ハラスメント相談窓口」
現在、企業にとって人事関連の大きなニュースとなっているのが「パワハラ防止法」(改正労働施策総合推進法)施行への対応です。
「パワハラ防止法」の罰則や定義に関する詳細については、過去の関連記事(※)で解説しました。
中でも、企業が注目すべき内容は「雇用管理上必要な措置を講じること(第30条)」です。
これは、端的に言えば「パワハラ相談に対応するための体制を整えること」と言い換えることもできるでしょう。
どのようにして「パワハラ相談窓口」を設置・運用していけばよいのか、確認しておきましょう。
※関連記事「【義務化にどう対応する?】「パワハラ防止法」定義・罰則・就業規則のポイント」
行政への相談件数最多は「ハラスメント」
東京都産業労働局に対してサンポナビ編集部が行ったヒアリングによれば、2018年4月~2019年3月の1年間、東京都で最も多かった労働相談の内容は「職場の嫌がらせ」(ハラスメント)でした。
その数は1年間で9,631件もあり、過去最多を記録しているといいます。
さらに「ハラスメント」に関する相談が年々増加傾向にあるということもわかりました。
2020年6月には「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」が施行され、企業には対応が求められます。
適切な対応方法について確認しておきましょう。
設置義務がある?「ハラスメント相談窓口」とは
「パワハラ防止法」で措置義務として定められているのが、従業員からの「ハラスメント相談」に対応するための窓口を設けること。
ハラスメント相談窓口の役割は、企業がなるべく初期の段階でハラスメントの存在に気付き、対策することにあります。おおまかな流れについては、以下の図を参考にしてください。
相談方法は対面による面談だけでなく、電子メールや電話、社内イントラネットなど、プライバシーを確保した上で相談しやすい環境を整備すると良いとされています。
また、ハラスメント相談窓口に来るものは、デリケートな内容であることが想定されますので、相談者の秘密を厳守することが不可欠です。
そして、相談内容を元に、相談者や関係者が不利益な取り扱いを受けることがないよう、厳重に注意する必要があります。
図:企業における「ハラスメント相談」対応の流れ
出典:厚生労働省・明るい職場応援団「パワハラ対策7つのメニュー」
「ハラスメント相談窓口」とは、誰が担当して何をする?
誰が「ハラスメント相談窓口」の担当になればよいか
ハラスメント相談窓口には「内部相談窓口」と「外部相談窓口」の二つがあります。
設置後は、従業員に周知するようにしましょう。
なお、厚生労働省のリーフレットによれば、内部相談窓口と外部相談窓口で、それぞれ次のような人物が担当することを例示しています。
●内部相談窓口の担当者(例)
・管理職や従業員をパワーハラスメント相談員として選任して相談対応
・人事労務担当部門
・コンプライアンス担当部門/監査部門/人権(啓発)部門/法務部門
・産業医、カウンセラー
・労働組合
●外部相談窓口(例)
・弁護士、社会保険労務士
・ハラスメント対策のコンサルティングを行っている民間企業
・メンタルヘルス、健康相談、ハラスメントなど相談窓口の代行を専門に行っている企業
ハラスメント相談窓口の担当者に求められる「事実確認」
企業内部のハラスメント相談窓口担当者の対応についてです。
まず、相談があった内容を「ハラスメント相談記録票」などに記録し、相談者の了解を得たうえで「事実確認」を行う必要があります。
なお、ハラスメント行為者に対して事実確認をする際、ハラスメント窓口担当者は中立的な立場で行為者の話を聞くことが重要です。
他にも、第三者から話を聞くことも有用といえますが、相談内容などの情報が漏れないよう十分に注意します。
ハラスメントの内容が深刻な場合には、必ず産業医などの専門家に相談する
ハラスメントの事実確認後の対応方法
ハラスメント窓口担当者は、事実確認の内容を会社と共有し、場合によっては行為者へ何らかの処分を行う必要があるでしょう。
例えば、注意や指導をはじめ、相談者への謝罪、人事異動、懲戒処分などが考えられますが、判断に迷う場合には、弁護士や社会保険労務士などの専門家や労働局などに相談することをおすすめします。
ただし、企業の秩序を維持するために必要だと判断した場合には、就業規則に基づき、以下の懲戒が考えられます。
●ハラスメントに関する懲戒処分の例
・減給
・降格
・けん責
・出勤停止
・諭旨解雇
・懲戒解雇
出典:厚生労働省・明るい職場応援団「パワハラ対策7つのメニュー」
自殺の暗示など、深刻な相談内容の場合には産業医に相談する
ハラスメントに悩む相談者から「死にたい」など、自殺を暗示するような内容の言動があった場合には、決して窓口担当者だけで対応しないこと。
このように相談内容が深刻な場合、必ず産業医など医療専門家に引き継ぐことが大切になります。
そのためにも、例えば企業の内部にハラスメント相談窓口を設置する際、アドバイザーとして協力してほしいことなど、あらかじめ産業医と相談しておくとよいでしょう。
あるいは、ハラスメント相談窓口の設置段階から産業医に意見をもらうなど、日頃の連携が早期の問題解決につながります。
参考:厚生労働省・明るい職場応援団「パワハラ対策7つのメニュー」
・
・
・
「ハラスメント相談窓口」の設置と運営のポイントについて確認できましたか?
企業内部の窓口担当者となった方も、判断が難しい場合には必ず専門家の意見をもらうようにしましょう。
▼「パワハラ防止法」の関連記事▼
▼【ハラスメント/メンタルヘルスの研修】医師や保健師等の専門家による研修!オンライン研修も対応
▼【従業員の外部相談窓口/EAP】ハラスメント対策に!外部専門家へ匿名で相談可能
▼ 産業医のご紹介/選任後サポートなら【導入企業700社・事業所1,700以上の紹介実績】
▼ 【はじめての産業医選任ガイド】従業員50名以上の事業所は選任義務あり
▼ 産業保健師の紹介/選任サービス《首都圏と大阪府周辺で展開中》
▼充実した産業保健活動を行っていくための多角的なサービスをご提案!<エムステージの産業保健サービス>