【図解で早わかり】ストレスチェックの仕組みと目的
50人以上の従業員がいる職場で、実施が義務づけられているストレスチェック。今年はじめて実施の対象となった企業では、「そもそもなぜやるの?」「どういう仕組みなの?」といろいろな疑問があるのではないでしょうか。
ストレスチェックの担当になることが多い人事労務の方や、ストレスチェックを受ける従業員の方に向けて、ストレスチェックの仕組みと目的をイラストで図解します。
ストレスチェックをやる前の課題
ストレスチェック制度の主な目的は
・ 従業員自身のストレスへの気づきをうながす
・ 職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進める
・ 労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止する
ことです。単に「ストレスが高い人がどれくらいいるか」をチェックするのではなく、自分自身の気づきと、結果にともなう職場改善につなげるために実施するものです。
働く人たちがどれくらいストレスを抱えているのか?については「会社はストレスだらけ?数字で見る「メンタル不調」」の記事でも紹介しています。
ストレスチェックの流れ
ストレスチェックを受験すると、その結果を「実施者」または「実施事務従事者」という立場の人が回収します。本人の同意なく、結果が会社側に提供されることはありません。
ストレスチェックの結果、その人が高ストレス状態かどうかを判定するのが「実施者」になります。実施者、実施事務従事者については「ストレスチェックの実施者と実施事務従事者は何をするの?」の記事でその役割について詳しく解説しています。
高ストレスと判定された人は、希望すれば、医師との高ストレス者面接指導を受けることができます。判定結果が本人に通知されることで、本人は自分のストレス状態に気づくことができ、次のアクションへとつなげることができるのです。
面接指導については「ストレスチェック後の面接指導について、よくある10の疑問」で詳しく解説しています。
ストレスチェック集団分析の目的
ストレスチェック制度では、ストレスチェックの結果に基づいて「集団分析」を行う事が努力規定として定められています。個人ごとの結果を特定せずに、ひとつの集団として分析するものです。
部、課、グループごとに結果を分析することで、どの集団が、どういったストレスの状況なのかを明らかにし、職場環境の改善へつなげていきます。
以上、3枚のイラストでストレスチェックの目的と仕組みを解説しました。
結果を正しく活用するためにも、ストレスチェックに正直に答えてもらうことが重要ですね。
▼さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事がオススメです。
ストレスチェック義務化、職場できちんと対応できてますか?