衛生委員会のマンネリ化を防ぐ主な5つの解決策

定例の行事として行われる衛生委員会(安全衛生委員会)がマンネリ化してしまって「なんとなく始まってなんとなく終わっている……」ということはありませんか?

衛生委員会の開催は法的に定められており、企業が職場環境などを見直す大切なイベントですが、残念ながら有効活用されていないこともあるようです。

本記事では、衛生委員会のマンネリ化を防ぐ5つの方法について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.マンネリ化を防ぐには、衛生委員会メンバーの意識向上が重要
    1. 1.1.マンネリ化防止の第一歩は「産業保健に関する意識向上」
  2. 2.衛生委員会のマンネリ化を防ぐ5つの解決策
    1. 2.1.解決策①:労働衛生や産業保健のテキスト・雑誌から学ぶ
      1. 2.1.1.・『産業保健21』(刊行:(独)労働者健康安全機構)
      2. 2.1.2.・『労働衛生ハンドブック』(刊行:(独)労働者健康安全機構)
      3. 2.1.3.・『労働衛生のしおり』(刊行:中央労働災害防止協会)
    2. 2.2.解決策②:産業保健総合支援センター主催の研修会に参加する
    3. 2.3.解決策③:企業主催の健康経営セミナーに参加する
    4. 2.4.解決策④:衛生委員会の議題(テーマ)を出す担当者を当番制にする
    5. 2.5.解決策⑤:衛生委員会で議論した結果を職場にフィードバックする
    6. 2.6.番外編:人事も産業医も使える衛生講話資料を活用する


マンネリ化を防ぐには、衛生委員会メンバーの意識向上が重要

マンネリ化防止の第一歩は「産業保健に関する意識向上」

衛生委員会に参加するメンバーが、労働衛生や産業保健といった分野について詳しくないことから、発言を控えてしまうこともあるでしょう。

そして気が付くと、いつも同じ人ばかりが発言しているような状態になっていませんか?

職場環境の改善策については、専門家である産業医に相談することが大切です。

しかし、衛生委員会のマンネリ化を防ぐ第一歩は、参加する委員の各個人が労働衛生について興味を持ち“産業保健活動の意義”や“職場環境改善の大切さ”をよく知ることです。

有効的な方法として、テキスト・雑誌などから知識を得ることや、研修会に参加することが挙げられます。

また、衛生委員会で議論したことをそのままにせず、職場にフィードバックしましょう。

そのためには、的確に議事録を作成し、議題の内容や解決に向けた方針といった情報を社内で共有します。

そうすることで、健康・安全意識の向上に期待ができます。

衛生委員会を活性化するためのポイントを見ていきましょう。


衛生委員会のマンネリ化を防ぐ5つの解決策

解決策①:労働衛生や産業保健のテキスト・雑誌から学ぶ

テキストを使用して学習する際は、厚生労働省や行政の外郭団体などが発行している刊行物がおすすめです。

掲載内容の信頼性が高く、無料で配布・WEB公開されているものも多数あるため、テキストから情報収集することは有効です。


・『産業保健21』(刊行:(独)労働者健康安全機構)

厚生労働省の外郭団体である(独)労働者健康安全機構が季刊発行している無料の雑誌です。専門家による解説記事から企業事例まで、バリエーション豊かな産業保健の情報がキャッチでき、課題発見のヒントがたくさん詰まっています。

事業場の地域にある産業保健総合支援センターで無料の定期購読申込みができるだけでなく(2023年1月註:編集部が問い合わせたところ、事業場への無料送付サービスは終了していました)、WEB上では最新号とバックナンバーが公開されています。

『産業保健21』最新号の詳細はこちらから(労働者健康安全機構のHPにリンクします)


・『労働衛生ハンドブック』(刊行:(独)労働者健康安全機構)

上で紹介した『産業保健21』と同様、(独)労働者健康安全機構(産業保健総合支援センター)が毎年発行しているハンドブックです。

産業保健に関する動向をはじめ、基礎・基本的な産業保健活動の要点がまとめられているほか、各種の相談先も掲載されている等、日頃の活動に役立つ情報ばかり。

事業場の地域にある産業保健総合支援センターで冊子がもらえる場合や、WEB上では最新のものがPDF公開されています。

『労働衛生ハンドブック(令和4年版)』の詳細はこちらから(労働者健康安全機構のHPにリンクします)


・『労働衛生のしおり』(刊行:中央労働災害防止協会)

毎年改訂されている本で、労働衛生の最新情報が網羅的に掲載されています。有料の冊子ではありますが、労働に関する行政の動向や、労災の発生状況などがわかるため、自社の業態が注意すべき疾病・事故などが確認できます。

『労働衛生のしおり(令和4年度版)』の詳細はこちらから(中央労働災害防止協会のHPにリンクします)


解決策②:産業保健総合支援センター主催の研修会に参加する

全国各地にある産業保健総合支援センターでは、企業の人事労務担当者に向けた研修会を定期的に開催しています。

研修のテーマは労務管理やメンタルヘルス対策、法制度の解説など多岐にわたっており、それぞれの専門家が講師を務めています。

事前の申し込みが必要で、基本的に受講料はすべて無料ですので、人気の研修会ではキャンセル待ちになることもしばしば。

また、研修会によってはグループディスカッションなどの時間が設けられていることもあるので、他社での活動内容や問題意識を知る機会にもなるでしょう。

研修会の申し込み方法はインターネット上で行うことができますので、産業保健総合支援センターのホームページ確認してみてください。


解決策③:企業主催の健康経営セミナーに参加する

健康経営の重要性が注目されている昨今では、産業保健をテーマにしたセミナーも数多くありますので、そうしたセミナーに参加してみることも効果的です。

ちなみに、当メディア「Sanpo Navi」を運営する株式会社エムステージでは、2023年2月に「57万人のストレスチェック×エンゲージメント大規模分析から考えるコロナ禍3年間の影響と、職場づくりの“これから”」というオンラインセミナーを参加費無料で開催します。

セミナーでは、産業医の講演をはじめ、先進的な産業保健活動を行う企業から事例発表等があり、情報収集にも最適です。

\セミナー情報をメールで受け取りたい方はこちら/


解決策④:衛生委員会の議題(テーマ)を出す担当者を当番制にする

衛生委員会で取り上げる議題(テーマ)はどなたが提案していますか?

衛生委員会を有意義なものにするためには、職場で抱えている悩みや問題の解決に向けた“議論の場”にすることです。

「誰かが話してくれてるからいいや」という気持ちで衛生委員会に臨むべきではありません。

その一方で、発言の場が与えられていないために意見が出てこないということも考えられます。

解決策の一つとしては、毎回テーマを上げる担当者を当番制にすることです。

労働者側と使用者側が持ち回りでテーマを選出し議論することで、事前の情報収集による委員の知識力アップや当事者としての意識向上が期待できます。

■よく読まれている関連記事■

  〈2023年版〉衛生委員会のテーマ・議題サンプル1年分とNG例を紹介! 2023月1月16日最終更新‐毎回悩む「衛生委員会のテーマ決め」。本記事では、衛生委員会に使えるテーマのサンプル1年分をご紹介。議題を選ぶ際のNG事例も解説します。 エムステージ 産業保健サポート


解決策⑤:衛生委員会で議論した結果を職場にフィードバックする

衛生委員会のやりっぱなしは非常にもったいないことです。

衛生委員会が終わった後には、議論した内容と改善策を職場・各部署へフィードバックし、改善に向けて取り組むことが大切です。

衛生委員会の議題をそれぞれの部署でもしっかり共有することで、従業員の健康意識・安全意識の向上が見込めます。また、従業員から意見も上がって来やすい職場環境の形成にも期待できます。

そのためには、衛生委員会でディスカッションした内容を的確にまとめておくことも必要ですので、議事録のフォーマットを用意しておくと良いでしょう。

また、産業保健師を導入して部署との連携を強化することも有効的です。

※衛生委員会議事録フォーマットのダウンロードはこちら(株式会社エムステージのページにリンクします)

■議事録のフォーマットに関する記事もご覧ください■

  【フォーマットあり】衛生委員会「議事録」の作成法・保管等のルールを紹介 2023年5月16日最終更新:衛生委員会を開催する際、議事録を作成する必要があります。また、作成した議事録は適切に周知・保管することも求められます。本記事では、作成者の負担を減らす議事録フォーマット(テンプレート)の紹介と、議事録の取り扱い方法について解説します。 エムステージ 産業保健サポート

衛生委員会は月に1回行われる大切なイベントです。

重要なのは、使用者・労働者がともに“当事者としての意識”を持って衛生委員会に参加すること。

衛生委員会の場を最大限に有効活用して、産業医と連携し、職場の環境改善に取り組みましょう。


なお、「はじめての衛生管理者ガイドブック」や「衛生委員会の議事録フォーマット」など、産業保健業務に役立つ資料を以下のリンクにご用意しています。

資料ダウンロードは無料ですのでお気軽にお役立てください。


  産業保健業務お役立ち資料のダウンロード【エムステージ】 衛生管理者選任ガイドブック、産業保健業務マニュアル、衛生委員会の議事録フォーマット、職場巡視チェックシート、産業医選任社内報フォーマット、休職・復職リスク度チェックシート、休職者対応に使える4種類の書式セット、休職・復職対応マニュアル、新型コロナウイルス感染症対策、といった産業保健業務で役立つ資料をご提供いたします。 エムステージ 産業保健トータルサポート


番外編:人事も産業医も使える衛生講話資料を活用する

衛生委員会に役立つ資料はウェブ上にもいくつか存在しています。こうした資料を活用して、様々な疾病や産業保健活動に関する知識を得ながら、衛生委員会を効果的なものにしていきましょう。

例えば、当サイトSanpo Naviでは、2023年1月より、新サービスとして衛生委員会ですぐに使える衛生講話用のスライドを無料で公開しています。

人事担当者「衛生委員会、毎月のテーマ探しが大変……」

産業医「衛生委員会で使うスライド作りが結構な負担……」

こんなお悩みを解決するのに役立つ資料がもりだくさんです。詳細についてはこちらで確認できますので、ぜひご覧になってください。

\サービスの詳細はこちら/


Sanpo Naviには、例えばこんなスライド資料があります

  【スライド】長時間労働について | Sanpo Navi このスライドでわかることは「長時間労働」に関する基礎知識とその対応についてです。 Sanpo Navi | 「Sanpo Navi」は産業医・保健師・企業の人事担当者など産業保健に携わるすべての人が使えるナレッジを共有できるサービスです。
  【スライド】がんと喫煙について | Sanpo Navi このスライドでわかることは「がんと喫煙」の関連およびその基礎知識と、企業における禁煙教育等の対応についてです。 Sanpo Navi | 「Sanpo Navi」は産業医・保健師・企業の人事担当者など産業保健に携わるすべての人が使えるナレッジを共有できるサービスです。
  【スライド】二次健診の重要性について | Sanpo Navi このスライドでわかることは「二次健診」の基礎知識とその重要性についてです。 Sanpo Navi | 「Sanpo Navi」は産業医・保健師・企業の人事担当者など産業保健に携わるすべての人が使えるナレッジを共有できるサービスです。


ここにあるものはほんの一部ですが、人事担当者の方のみならず、産業医・保健師の方にも役立つ資料が無料で公開されていますので、ご活用ください。





サンポナビ編集部

サンポナビ編集部

企業の産業保健を応援する『サンポナビ』編集部です。産業医サポートサービスを提供している株式会社エムステージが運営しています。 産業医をお探しの企業様、ストレスチェック後の高ストレス者面接でお困りの企業様は、ぜひお問い合わせボタンからご相談ください。

関連記事


\導入数4,600事業場!/エムステージの産業保健サービス