プレゼンティーズム・アブセンティーズムとは?企業における損失と改善法を紹介

近年、産業保健の分野で話題となることが多い「プレゼンティーズム」と「アブセンティーズム」という言葉をご存じでしょうか。

本記事では、「プレゼンティーズム・アブセンティーズムとはなにか」という初歩の部分から、健康経営や産業保健活動を通じた改善法をあわせて紹介します。

目次[非表示]

  1. プレゼンティーズム・アブセンティーズムの状態と原因
    1. プレゼンティーズムとは「会社に来ているけれど業務効率が落ちている」状態
    2. アブセンティーズムとは「仕事を休業/欠勤している」状態
      1. プレゼンティーズム、アブセンティーズムを招く原因の例
  2. プレゼンティーズム・アブセンティーズムが企業に与える影響と損失
    1. プレゼンティーズムが企業に与える影響・損失は大きい
    2. プレゼンティーズムが生産性に与える影響
  3. 健康経営を通じたプレゼンティーズムやアブセンティーズム対策
    1. 戦略的な健康経営でプレゼンティーズムの課題に取り組む
    2. 健康経営と業績の関係
  4. プレゼンティーズムを測定し、健康経営を通じた改善を
    1. 「可視化されづらい」プレゼンティーズムは、どのようにして計測するか


プレゼンティーズム・アブセンティーズムの状態と原因

プレゼンティーズムとは「会社に来ているけれど業務効率が落ちている」状態

プレゼンティーズム(presenteeism)は「疾病出勤」という意味の英単語。

いわば、プレゼンティーズムとは「出社しているものの、何らかの健康問題によって業務効率が落ちている状況」であります。

心身に不調をきたしている状態であるため、業務パフォーマンスが十分に発揮できず、生産性が低下してしまいます。

したがって、企業にとって「可視化されづらい損失」ともいわれています。


アブセンティーズムとは「仕事を休業/欠勤している」状態

アブセンティーズム(absenteeism)とは「仕事を休業/欠勤している状態」という意味の英語。

心身の不調により、遅刻や早退、就労が困難な欠勤や休職など、業務自体が行えない状態を指します。

プレゼンティーズムとは異なり「休業している」という状態が可視化されている損失であります。

例えば、アブセンティーズムの状態である従業員が1人いた場合には、その分のマンパワーは不足するため、他の従業員の業務量が増加する等が考えられます。


プレゼンティーズム、アブセンティーズムを招く原因の例

  • メンタル面の不調(不眠や鬱)
  • 胃腸や呼吸器、目の不調
  • 頭痛や腰痛、肩こり
  • アレルギー(花粉症など)や感染症(風邪など)
  • 月経・月経前症候群(PMS)
  • 二日酔い 等


プレゼンティーズム・アブセンティーズムが企業に与える影響と損失

出典:厚生労働省『コラボヘルスガイドライン』


プレゼンティーズムが企業に与える影響・損失は大きい

上の図はアメリカでの事例として、ある企業における従業員の健康関連コストの全体構造を示しています。

通常の医療費やアブセンティーズムに比べて、プレゼンティーズムによるコストの割合が各段に大きいことが分かります。

プレゼンティーズムの課題を放置せず、企業においては適切な対応が求められています。


プレゼンティーズムが生産性に与える影響

出典:厚生労働省『コラボヘルスガイドライン』


こちらの図では、生産性の測定方法が共通する国内3企業の健康関連総コストを推計した結果を表したものです。

健康関連の総コストのうちプレゼンティーズムによるものが77.9%と8割近くを占めており、アブセンティーズムは4.4%、医療費は15.7%でしかありません。

どちらの事例も、企業における健康関連の総コストにおいて、プレゼンティーズムが最大の要因となっていることが共通しており、企業には大きな影響を与えることが分かります。

特に近年では生産性向上等の観点から、プレゼンティーズムに関する課題解決を目指した活動を行うことが重要視されています。


健康経営を通じたプレゼンティーズムやアブセンティーズム対策

出典:厚生労働省『コラボヘルスガイドライン』

戦略的な健康経営でプレゼンティーズムの課題に取り組む

企業は、アブセンティーズム、プレゼンティーズム等がもたらす損失の改善を考えていかなければいけません。

そのためには、企業の産業保健活動や休暇等の社内制度を見直していくことが欠かせないでしょう。

こうしたことから、健康を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営®」が注目されており、企業における取組みも広がっています。

健康経営のメリットは、プレゼンティーズムで生じうる企業リスクの回避にもつながります。

医療費や保健費などの健康関連コストを下げられるだけでなく、従業員のミスを削減し集中力をアップさせるなど作業効率の向上も期待できるでしょう。

また、健康経営は従業員の健康のみならず、休職・離職のリスクを低下させることや、業績・ステークホルダーへも好ましい影響を与えることといわれています。


健康経営と業績の関係

上の図は、アメリカの優良健康経営表彰企業に対して1万ドルを投資した場合と、米国の証券取引所に上場した代表的な500銘柄で構成されるS&P500社平均に1万ドルを投資した場合との、将来における仮想的な投資成果を比較した仮想的な計算例を表したものです。

1999年時点ではそれぞれ1万ドルだった投資が、13年後の2012年には有料健康経営表彰企業は1万7,871ドルあまりになっているのに対し、S&P500社平均は9,923ドルあまりと、優良健康経営表彰企業は大企業平均を上回る業績を上げていることが分かります。


プレゼンティーズムを測定し、健康経営を通じた改善を

「可視化されづらい」プレゼンティーズムは、どのようにして計測するか

前述したように、プレゼンティーズムは「可視化されづらい」不調であるため、まずはプレゼンティーズムを測定・把握することが改善の第一歩になります。

高機能なストレスチェックでは、プレゼンティーズムを測定することができます。

例えば、株式会社ヒューマネージが提供しているストレスチェック「Co-Labo」には「プレゼンティーズム評価分析レポート」が標準搭載されています。

「プレゼンティーズム評価分析レポート」では、組織の活性度(労働生産性)指数やプレゼンティーズム損失額が把握できるようになっており、これらの数値が可視化されることで、効果的に改善を進めていくことができます。

ストレスチェック「Co-Labo」の関連記事はこちら

  <年間70万人が受検>注目の“プレゼンティーズム”も測定できる!ストレスチェック「Co-Labo」の特長 株式会社ヒューマネージが開発した「Co-Labo」は、ストレスチェックを通じて働く人のプレゼンティーズムを測定し、職場の課題を発見、解決に導くシステムです。Co-Laboについて、同社アセスメントソリューション事業部長の吉原さんにお話を伺いました。 エムステージ 産業保健サポート

アブセンティーズムとプレゼンティーズムの解説と改善法について紹介しました。

不調を未然に把握して、健康経営の視点で課題に取り組むことが大切です。

産業医・産業保健師等の専門スタッフと適切に連携し、活動を進めていきましょう。

株式会社エムステージでは官公庁や大手・中小企業まで幅広くご活用いただいている、産業医紹介サービスをご提供しています。資料ダウンロードは無料ですので、ぜひお気軽にお役立てください。

  最適なマッチングと充実のサポート|エムステージの産業医紹介 全国47都道府県の産業医の選任に対応。嘱託産業医や専属産業医など、企業規模や課題に合わせて最適な産業医をご紹介します。さらに、業務委託契約により、エムステージが産業医との業務を手厚くサポートします。 健康経営トータルサポート -


サンポナビ編集部

サンポナビ編集部

企業の産業保健を応援する『サンポナビ』編集部です。産業医サポートサービスを提供している株式会社エムステージが運営しています。 産業医をお探しの企業様、ストレスチェック後の高ストレス者面接でお困りの企業様は、ぜひお問い合わせボタンからご相談ください。

関連記事


\導入数4,600事業場!/エムステージの産業保健サービス