〈精神科医に聞いた〉企業と産業医はテレワーク社員のメンタルをどうケアすべきか


新型コロナウイルスの感染拡大は、われわれの「働き方」にも大きな変化をもたらしています。

最近では、テレワーク(在宅勤務)に切り替わる労働者の数も急増しました。その一方、日本では「コロナ鬱」なる言葉が流行し、海外では家庭内暴力が増加しているようです。

ストレスとの上手な付き合い方をはじめ、企業や産業医の対応について、精神科医の吉野聡先生にお話をうかがいました。

(リモート取材:サンポナビ編集部)

目次[非表示]

  1. 1.テレワーク社員のメンタルヘルス相談が増えている
    1. 1.1.テレワークの増加とともに増える、メンタルヘルスの相談
  2. 2.テレワークで働く社員、ストレスとの上手な付き合い方とは
    1. 2.1.テレワーク社員がストレスと付き合うために大切なセルフケア
  3. 3.企業はどのようにしてテレワーク社員のメンタルヘルスを管理すればよいか
    1. 3.1.企業としてテレワーク社員のメンタルヘルスに配慮するポイント
  4. 4.テレワーク時代、今後さらに重要となるのは企業・管理職と産業医の連携
    1. 4.1.企業・管理職・産業医が連携し、テレワーク社員のメンタルヘルケアを行うこと

テレワーク社員のメンタルヘルス相談が増えている

〈プロフィール〉

吉野聡(よしの・さとし)

精神科の新宿ゲートウェイクリニック(精神科・心療内科)院長。日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、産業医として企業でも業務を行っている。「精神科産業医が明かす 職場のメンタルヘルスの正しい知識(日本法令)」「現役精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント(秀和システム)」など著書多数。


テレワークの増加とともに増える、メンタルヘルスの相談

――最初に、先生のご略歴をお聞かせください。

新宿ゲートウェイクリニック院長、精神科医の吉野聡と申します。

日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医としてクリニックの診療を務めるかたわら、労働衛生コンサルタント、産業医として企業でも業務を行っています。


――最近では、「コロナ鬱」という言葉も目にするようになりましたが、先生のところにもストレスに関する相談は増えているのでしょうか。

特に新型コロナウイルスに関するストレスの相談は増えていますね。

新型コロナウイルスの感染症の拡大によって、われわれの生活スタイルは一変しましたので、その影響でメンタルヘルスの相談が増えました。

例えば労働のシーンでは、多くの方が在宅勤務(テレワーク)に切り替わっていますよね。

突如、テレワークで働くことになった従業員の方は、これまでと異なる働き方をすることによる戸惑いや不安などがあります。

そこで、精神科医としてだけでなく産業医の知見も取り入れたアドバイスをしています。


テレワークで働く社員、ストレスとの上手な付き合い方とは

テレワーク社員がストレスと付き合うために大切なセルフケア

――新型コロナウイルスの収束までにはまだ時間が掛かりそうですが、労働者はどのようにしてストレスと付き合っていけばよいでしょうか。

まず、働く人たちに知っていただきたいことは「不安になることは異常な事態に対する正常な反応」だということです。

皆さんは「感染したらどうしよう」とか「仕事はこの先どうなるのだろう」「会社は大丈夫かな」といった、大きな不安をお持ちだと思います。

しかし、それは正常な精神反応ですので、まずは安心してください。

新型コロナウイルス感染症は「正しく恐れる」べきで、やみくもに不安になって、メンタルヘルスに過剰な負荷をかけないようにしなければならないということです。

今、自分が何をすべきなのか、正確な情報をもとに、今自分がすべき行動に焦点を当てることで、不安が毎日、雪だるま式に大きくなることをコントロールできます。


――テレワークで働く人のストレス対策にはどのようなセルフケアの方法がありますか。

テレワークで働く人が、ストレス対策でできるセルフケアは「生活リズムを狂わせないこと」や「太陽の光を浴びること」です。

テレワークになったことで、夜遅くに寝て朝遅く起きるという風に、これまでの生活リズムが大きく変化した方も多いと思いますが、これはメンタルヘルス不調の原因となります。

生活リズムはメンタルヘルスに大きな影響を与えますので、なるべく職場に通勤していた時間に起床し、同じ時間に眠るようにしてください。


また、自宅にいてもなるべく太陽の光を浴びましょう。陽の光を浴びることで、脳内のメラトニンという睡眠ホルモンの産生が止まり「しっかり目が覚める」のです。

自分の頭や体をOFFモードからONモードに切り替えるためにも、朝は太陽の光を浴びるようにしてください。

そして、テレワークになったことによって、通勤の時間が無くなりますよね。

例えば、その時間を使って家事をすることは良いことです。洗濯物を干すことは日光浴になりますし、お風呂場を掃除することは適度な運動になります。

気分もよくなりますし、メンタルヘルスにもとても良いのです。


企業はどのようにしてテレワーク社員のメンタルヘルスを管理すればよいか

企業としてテレワーク社員のメンタルヘルスに配慮するポイント

――テレワーク社員とのコミュニケーションのポイントはありますか。

テレワーク社員とは、特にコミュニケーションが大切になります。

これまでは職場で世間話を交えながら話し合えていたことも、テレワーク社員とはテキストでのやりとりに切り替わっていることも多いと思います。

そして、業務連絡がメインのテキストのみでは、コミュニケーションが難しくなります。

そこで、私が産業医業務を行っている企業では、定期的に部署内などでWEB面談ツールを活用し、部署のメンバーでお互いの顔を見ながら話をすることをおすすめしています。


また、悩みを共有できる同僚などの存在が身近にいない状態になることは、メンタルヘルス不調にもつながりやすくなります。

また、業務時間外であれば「WEB面談ツール飲み会」のような形でコミュニケーションをとることも良いでしょう。


――上長や管理職がテレワーク社員を管理する際のポイントはありますか。

テレワークではなかなか見えづらいものがあります。それは従業員の「パフォーマンス」や「メンタルヘルス」です。

まず、テレワーク社員のパフォーマンスについてですが、管理職の方は「自宅でちゃんと仕事をしているか?」「サボっていないか」と心配だと思います。

しかし、ここで大前提として重要になるのは、テレワークで働く従業員を「信じるしかない」ということです。


日頃から問題意識を持って、自発的に活動している従業員は在宅でもできる限りパフォーマンスを発揮しようとしているはずです。

業務中の態度だけを見る「マクロなマネジメント」はテレワークでは通用しません。

むしろ、テレワーク中は、どのくらい自分の部署のメンバーが自発的に仕事に取り組めるように育っているのか、楽しみに見守ってみようといった姿勢が大切ではないでしょうか。


テレワーク時代、今後さらに重要となるのは企業・管理職と産業医の連携

企業・管理職・産業医が連携し、テレワーク社員のメンタルヘルケアを行うこと

――テレワーク社員のメンタルヘルス不調を、管理職はどのように把握すれば良いのでしょうか。

テレワークになることで、対面のコミュニケーションが減りますので、管理職の方には従業員のメンタルヘルス状態が見えづらくなります。

つまり、これまで毎日のように職場で接していた時には気づけた声色や顔色といった「変化」に、上司が気付きづらくなってしまうのです。

ですが、対面によるコミュニケーションができない時にも、定期的なWEB面談ツールの活用でこの「変化」や不調に気付くことはできます。


具体的な例として、部下がカメラを起動させずにツールを使っている場合には、服装や身だしなみ、業務への姿勢が「仕事モード」になっていない可能性があります。

こうした変化はメンタルヘルス不調やエンゲージメントとも深い関わりがありますので、管理職の方はそういった部分に注意するようにしましょう。

また、WEB面談ツールを使って従業員の変化に気付いた場合には、WEB面談をする頻度を上げたりして、感度を上げて観察をすることが重要です。

変化が長期間継続したり、徐々に心配な状況が悪化したりしていくのであれば、産業医に相談し、意見をもらうことも良いでしょう。


――今後、企業と産業医はどのような連携をしていくべきでしょうか。

ご存知の通り産業医の役割は、企業の健康を守ることです。

新型感染症の拡大という前代未聞の事態ですので、今後はさらに産業医との連携が重要になるでしょう。

産業医は医師の立場から企業に対して新型コロナウイルスに関する的確な情報提供をすることや、不安を抱える企業の相談先としての役割が求められています。

それこそ、産業医と直接の対面が難しい場合には「ZOOM」や「Hangouts Meet」など、面談ツールを上手に活用して、衛生委員会などの基本業務を行うべきでしょう。


自宅にいるとはいえ、テレワークで働く人たちも多くの悩みや不安を抱えています。

そして、これからはテレワーク関連のこころやからだの健康問題も数多く出てくると考えます。

こういった事態でも企業活動は続くわけですから「企業・管理職として」「産業医として」「労働者として」それぞれが連携して、この国難を乗り越えていく必要があるのです。

■働く人の新型コロナウイルス対策として、吉野聡先生は「こころとからだの健康管理ハンドブック」制作しました。

無料で閲覧することができ、すぐに取組める情報が満載のハンドブックですので、ぜひご覧ください。

「こころとからだの健康管理ハンドブック」の閲覧はこちらから。


■よく読まれている関連記事■

  〈産業医コラム〉健康的なリモートワークのために~産業医とならできること 在宅勤務(テレワーク)の問題を元に、企業が抱える課題について産業医が解説するコラムです。「健康状態を見える化」し、どのように従業員にアプローチすべきか、やさしく紹介します。 エムステージ 産業保健サポート


吉野聡

吉野聡

吉野聡(よしの・さとし) 精神科の新宿ゲートウェイクリニック(精神科・心療内科)院長。日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、産業医として企業でも業務を行っている。「精神科産業医が明かす 職場のメンタルヘルスの正しい知識(日本法令)」「現役精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント(秀和システム)」など著書多数。

関連記事


\導入数4,600事業場!/エムステージの産業保健サービス