〈腰痛と仕事〉オフィスワークの腰痛はストレスが原因?適切な対応策を解説

働く人にとって、冬場は特に注意が必要な腰痛。パソコンを使用する際の姿勢や腰痛を予防する体操など、オフィスワーカーが知っておきたい腰痛予防の知識と、職場での対応を解説します。


仕事で起こる「腰痛」労災発生の現状と特徴を知る

働く人にとって腰痛は1番身近な「労災」

厚生労働省の発表によれば「休業4日以上」の労災(職業性疾病)において、発生した件数全体の約60%を占めているのが「腰痛」です(※)

こうして見ると、腰痛は働く人にとってある意味「一番身近な労災」といえるでしょう。

そして、腰痛は労災全体の中で件数が多いというだけでなく、その数は毎年増加傾向にあります。

腰痛の発生には、仕事の内容や生活習慣など様々な要因が想定されます。そのため、特定の業種だけでなく、どのような仕事をしていても発生するおそれがあるのです。

また、近年では運送業や製造業に限らず、座りっぱなしのオフィスワークでも発生件数が増えているようです。

今回は、特にオフィスで取り組む腰痛予防のヒントについて紹介します。

出典:厚生労働省「平成30年の労働災害発生状況(2018年)


腰痛の発生原因や発生タイミングから対策を考える

腰痛の発生要因には「動作要因」と「環境要因」の2種類に大別されます。

・動作要因:重量物を頻繁に取り扱う、腰を深く曲げたり、ひねったりすることが多い、長時間同じ姿勢で仕事をする、安全に作業を行うための『作業標準』や『安全作業マニュアル』がなく不自然な姿勢が連続するなど。

・環境要因:身体が寒冷にさらされる、車輌運転などの全身振動に長時間さらされる、職場が乱雑であり、安全な移動が困難であるなど。

出典:厚生労働省「腰痛対策」リーフレットより

また、厚生労働省の有識者検討会に提出された調査結果(※)によれば、腰痛が最も発生しているのは「月曜日」ということです。そして、腰痛発生のピークタイムは午前中で、特に午前9時~10時の1時間の間に多く発生しています。

よって「月曜日の午前中は特に注意」して仕事をすることが大切といえるでしょう。

なお、腰痛は仕事の内容や作業の姿勢だけでなく、仕事上のストレスが原因となることもあるため、産業保健の視点から改善を行うことが大切になります。

出典:「職場における腰痛予防対策指針の改訂及びその普及に関する検討会報告書


仕事中の姿勢と「座りっぱなし」に注意!腰痛体操でセルフケア

パソコンや事務作業をする時に、まずは日頃の姿勢に気を付ける

長い時間、脚を組んだまま座っていませんか?

オフィスで働く人は「1日中座りっぱなし」ということも多いと思いますが、この長時間座りっぱなしで、かつ「自分が楽だと思っている姿勢」こそが、腰に大きな負担をかけている場合もあるのです。

そのため、まずは身体への負担が少ない姿勢を心がけて仕事に取り組むことが大切になります。

また、労災疾病等医学研究普及サイトでは「新・職場の腰痛対策マニュアル」を公開しています。

仕事中の「正しい姿勢」などがイラストでわかりやすく解説されています。

厚生労働省の推奨する正しい姿勢とは?(抜粋)

・椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分に当て、足の裏全体が床に接した姿勢を基本にすること。

・椅子と大腿部膝側背面との間には手指が押し入る程度のゆとりがあり、大腿部に無理な圧力が加わらないようにすること。

・必要に応じて、すべりにくく十分な広さを持つ足台を備えること。

出典:厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて


適度に立ち上がり、時には腰痛体操をすることも大切

長時間にわたって同じ姿勢を続けることになりがちなオフィスワーク。

血流の悪化は腰痛の原因にもなります。定期的に立ち上がること、少し歩くこと、簡単な体操やストレッチする、これらを意識して行うことが大切です。

オフィスで行えるストレッチについては図を参考にしてみてください。

図の出典:厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針及び解説

また、個人で行えるセルフケアのひとつには「腰痛予防体操」があります。

NHKの健康チャンネルでは、自宅でできる簡単な腰痛予防の体操を動画で配信しています。

慢性的な腰痛にお悩みの方や、普段から姿勢が悪いと感じている方は試してみてはいかがでしょうか。

※すでに腰を痛めている方は無理に体操を行わないでください。

・NHK健康チャンネル「腰痛を改善する体操~腰痛予防・慢性腰痛・ぎっくり腰・腰椎椎間板ヘルニア


「仕事やストレスが原因の腰痛」は産業保健の視点で改善する

「負のスパイラル」を生み出すストレス性の腰痛

ストレスと腰痛発生には関係があり、ストレスが原因で腰痛が発生・悪化するともいわれています。

また、腰痛を感じながら仕事をすることそのものがストレスになってしまうことや、腰痛治療のために仕事を休むことで「まわりに迷惑をかけているのではないか」という感情を抱き、職場復帰への不安を引き起こしてしまうケースもあるようです(※)

このように、仕事上のストレスに関係する腰痛対策は、セルフケアだけで改善することが難しいものもあります。

改善には、企業が組織として腰痛・ストレス対策に取り組むことが重要となります。

※出典:厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針及び解説


産業医と連携して職場の「腰痛問題」を改善する

職場の腰痛を予防するためには、産業医や産業保健師といった産業保健スタッフとの連携が効果的です。

まずは「社内で腰痛を訴えている従業員はいないか?」「腰痛によって休業している従業員はいないか?」という現状を把握した上で取り組むとよいでしょう。

医療専門職の視点で「適切な環境で仕事が出来ているか」職場巡視を通じてチェックしてもらうことや、衛生委員会のテーマとして「腰痛」を取り上げること、衛生講話で腰痛の予防法を周知することが有効的です。

また、職場のストレス状態を把握し、改善に向けて取り組む必要もあります。ストレスチェックの結果を活用し、高ストレス判定者が多い部署などには特に注意が必要となります。

他にも「業務量が過重になっている」「残業が増えている」という状態にも気を付け、産業保健スタッフと連携した上で、適切な改善を行っていくことが大切です。


冬場は特に腰痛が起こりやすいため、個人と企業の双方から適切なケアをしていきましょう。




▼関連記事▼

  〈腰痛研究の第一人者に聞いた〉テレワークにおける腰痛対策の重要性と体操法 新型コロナウイルスの拡大によって大きく変化したわれわれの働き方。特に、テレワークで時に気を付けたいのが腰痛です。腰痛研究・対策の第一人者として数多くの著書を出版し、テレビにも多数出演されている東京大学附属病院の松平浩先生にお話を聞きました。 エムステージ 産業保健サポート

〈2019年〉流行している新型インフルエンザ、企業はどう対応する?

5分でわかる「ノロウイルス」~やさしい衛生講話 第3回

パソコン作業で目の疲れを軽減するための指標「VDTガイドライン」とは?

サンポナビ編集部

サンポナビ編集部

企業の産業保健を応援する『サンポナビ』編集部です。産業医サポートサービスを提供している株式会社エムステージが運営しています。 産業医をお探しの企業様、ストレスチェック後の高ストレス者面接でお困りの企業様は、ぜひお問い合わせボタンからご相談ください。

関連記事


\導入数4,600事業場!/エムステージの産業保健サービス