リウェルのリワークプログラム
・精神科医産業医の監修
11ジャンル60プログラム 

【東京都指定】新宿代々木リワークセンター

\ 無料の体験プログラムを実施中です! /

【代々木駅2分】3月1日に新規開設!お申込みや見学予約、ご相談を受付中です。

精神科医産業医監修の
専門的で実践的な
リワークプログラム

生活リズムの回復や日常生活の再構築を土台に、自己理解や疾病理解をした上で、認知行動療法やコミュニケーション技術などのプログラムを通じて復職準備性を高め、職場復帰を目指していきます。

11ジャンル60プログラム
を段階的に実施!

A. リワークの理解
B. 生活習慣
C. 思考力・集中力
D. リラクゼーション・運動
E. 疾病教育
F .自己理解
G. ストレスコ―ピング
H. 認知行動療法
I . コミュニケーション
J. SST(Social Skills Trainning)生活技能訓練
K. 訓練・ビジネス

A. リワークの理解

01.
リウェルのリワークについて

02.
復職準備性とレジリエンス

・復職準備性とは
従業員が精神疾患から復職して再発しない状態にあるかどうか、その就労能力についての指標になります。精神症状の消失、復職意欲の回復、作業ストレスへの耐性、生活リズムの獲得、再発防止のための心構えが整っている状態を指します。

・レジリエンスとは
「復元力」「回復力」「弾力性」を意味する言葉です。トラブルや困難な状況に置かれたストレスに対しても、柔軟にすぐに立ち直ることができる能力を指します。

B. 生活習慣

03.
生活記録表を記入しよう(システム)

04.
生活リズムを振り返ろう(システム)

05.
睡眠について

06.
食事について

07. 
栄養について

08. 
運動について

09. 
休養について

・リワーク支援専用システム「Wellco」とは
スケジュール管理、生活リズム管理、リワークプログラム管理、面談管理など全ての業務を一括で管理し、関係者間で必要事項を共有できる専用システムです。

C. 思考力・集中力

10.
スクラッチアート

11.
大人の塗り絵

12.
貼り絵

13.
百ます計算

14. 
数独

15. 
読書

16. 
ニュースの要約

17.
NFTアート

・NFTアートとは
ブロックチェーン技術を用いたデジタルアート作品を指します。簡単な作業から高度な作業まで幅広く行い、集中力や思考力、業務遂行能力の向上を図ります。

D. リラクゼーション・運動

18. 
ヨガ

19. 
ウォーキング

20.
リズム運動/ラジオ体操

E. 疾病教育

21.
適応障害について

22.
気分障害について

23.
統合失調症について

24.
発達障害について

25. 
パニック障害・社交不安障害について

F. 自己理解

26.
自分のコンディションを理解する

27.
自分を理解しよう(TEG)

28.
自分史を書いてみよう

29.
キャリアを知る

30. 
働くを考える

31. 
ストレングスモデル

32. 
取扱説明書を作ろう

33.
1週間の就労プランを作ろう

34. 
認知特性を理解する

35. 
キャリアを考えるための情報とサービス

・ストレングスモデルとは
病気や障害でできないことではなく、患者の強みや長所に重点を置き、できることを大切にしていく考え方のことです。

・認知特性とは
感覚器(目、耳、鼻などの五感が中心)から入ってくる多様な情報を、記憶・理解・整理する能力のことです。人にはそれぞれの認知能力に得手不得手があるため、同じ情報であっても同じように認知しているとは限りません。

G. ストレスコーピング

36.
ストレス対処(ストレスコーピング)

37.
再発防止策の作成(クライシスプラン)

38.
自律訓練法

39.
筋弛緩法

・自律訓練法とは
精神科や心療内科などで使われる自己催眠法で、自己暗示によって体の緊張を解きほぐし全身をリラックスさせることで、中枢神経や脳の機能を調整して、心身の健康を整えることができます。

・筋弛緩法とは
筋肉に意識的に力をいれてその直後に緩めることで、その部分の力が抜けリラックスした状態を感じる方法です。ストレスフルな状況から抜け出しリラックスした状況に持っていく方法を身に着けることができます。

H. 認知行動療法

40.
認知行動療法 (CBT)基礎

41.
認知行動療法 (CBT)実践

42.
認知行動療法 (CBT)グループワーク

43.
プラス思考の練習(リフレーミング)

・認知行動療法とは
ものの見方や受け取り方を認知といいます。ストレス等で狭くなってしまった考え方や行動を解きほぐし、思考のバランスを整えて、こころのストレスを軽くしていく精神療法のことです。

・リフレーミングとは
物事を認識している視点を意識的に変えてみることで、ストレス状況をポジティブに解釈できるようになる方法です。主観や思い込みから抜け出すことで、満足や喜びが感じられるようになります。

I. コミュニケーション

44. 
フリートーク

45. 
グループワーク

J. SST(Social Skills Trainning)・生活技能訓練

46.
アサーション基礎

47.
アサーション実践ワーク

48.
ドラマを見よう

49.
ロールプレイ:残業を上手に断ろう

50. 
ロールプレイ:会議で反対意見を伝えよう

51. 
ロールプレイ:言葉の意図を考えよう

52. 
ロールプレイ:仕事の依頼をしてみよう

53.
アンガーマネジメント

・アサーションとは
適切な自己表現を行うコミュニケーションスキルで、相手を尊重しつつ自分の意思や要求=自己主張を実施できるようになります。

・アンガーマネジメントとは
怒りの感情と上手く向き合い、自らの力で感情を管理・コントロールする方法です。

K. 訓練・ビジネス

54.
模擬就労(1対1/集団)

55.
ES、履歴書の書き方

56.
面接技術

57.
企業分析

58. 
プレゼンテーション

59. 
利用者提案プログラム

60. 
チームビルディング

1日のスケジュール

実際の復職や就職を意識したスケジュールで、社会復帰を目指していきます。

10:00 朝礼
10:30 午前のリワークプログラム
12:00 昼休憩
13:00 午後のリワークプログラム
14:30 1日の振り返り、掃除
16:00 終礼
16:30 終了

詳細資料のパンフレットがもらえる!

・どんな人が利用している?
・どんなことをする?
・どんなことが学べる?




もっと詳しく知りたい方は今すぐ資料請求!
◎無料の体験プログラムも実施中

\ 【無料】30秒でカンタン入力 /

【東京都指定】新宿代々木リワークセンター
個人向け復職支援パンフレット|リウェルのリワーク支援

ご利用料金

リウェルリワークセンターは福祉サービスなので、ご利用料金の90%を国や地方自治体が負担します。
利用料はお住まいの自治体判断で決まります。

ご相談
0

自己負担
0円~

障害者手帳
無い方も
ご利用可能
 

リウェルリワークセンターのご案内

東京都
新宿代々木リワークセンターの外観その1|リウェル

リウェル代々木センター

事業所番号:
就労移行支援:1311301566(東京都指定)

アクセス:
JR「代々木駅」より徒歩2分
JR「新宿駅」より徒歩10分

所在地:
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-21-12 S-FRONT代々木4F

よくあるご質問

Q. 料金はいくらかかりますか?

A. 障害福祉サービスは原則利用料金の1割負担となります。ご本人の前年の所得・ご家族(配偶者)の所得に応じて利用料が変わります。個人負担金額は以下が上限となります。月額料金は、負担上限が設定されており、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。詳細は現在お住まいの自治体にお問い合わせください。

・世帯収入300万円以下=月額0円
・世帯収入300~600万円=月額9,300円
・世帯収入600万円超=月額37,200円

Q. 利用期間はどれくらいですか?

A. 一般的に、復職時の利用期間は平均3~6ヵ月で職場復帰されるケースが多いです。リウェルリワークセンターでは再休職や離職を防止するため、復職後のサポートにも力を入れています。サービスの利用期間の上限は、受給者証発行後、最長2年間となります。

Q. どんな人が利用していますか?

A. 復職や就職を希望するメンタル不調の方(うつ病や適応障害など)や発達障害の方のご利用を想定しています。障害者手帳がない方もご利用可能です。まずはお気軽にご相談ください。

Q. リワークセンターを見学はできますか?

A. 見学はいつでも可能です。事前に見学のご予約いただくと、スムーズにご案内可能です。

Q. リワークセンターの利用に地域制限はありますか?

A. どの地域からもご利用可能です。通勤訓練を兼ねて、他県から通うこともできます。新宿代々木のリワークセンターへアクセスをご確認ください。

ご利用までの流れ

1. 資料請求、無料相談(オンライン可)、見学予約

2. 施設の見学、説明会、プログラムの無料体験

3. ご利用の手続き(市区町村の福祉課と調整して利用申請)

4. 正式利用開始

詳細資料のパンフレットがもらえる!

・どんな人が利用している?
・どんなことをする?
・どんなことが学べる?




もっと詳しく知りたい方は今すぐ資料請求!
◎無料の体験プログラムも実施中

\ 【無料】30秒でカンタン入力 /

【東京都指定】新宿代々木リワークセンター

Rework to the future.
未来につながるリワークを! 

リウェルリワークセンターの
5つの強み

メンタル不調は、様々な原因やきっかけで発生するため、必要なケアや対応は人によって異なります。
リウェルリワークセンターは、あなたの問題に最適な復職プログラムを無理のない形でご提供いたします。

リウェルのリワークプログラム|精神科医産業医監修の専門的で実践的なプログラム

〈1〉精神科医産業医監修の専門的で実践的なプログラム

生活リズムの回復や日常生活の再構築を土台に、自己理解や疾病理解をした上で、認知行動療法やコミュニケーション技術などのプログラムを通じて復職準備性を高め、職場復帰を目指していきます。
リウェルのリワーク支援|国家資格や専門資格を保有した専門職や専門的な研修を受講したスタッフがサポート

〈2〉国家資格や専門資格を保有した専門職や専門的な研修を受講したスタッフがサポート

精神保健福祉士、公認心理師、訪問型職場適応援助者、国家資格や専門資格を保有した専門職がプログラム実施をサポートします。
リウェルのリワーク支援|あなたに最適な支援プラン、プログラムを実施

〈3〉あなたに最適な支援プラン、プログラムを実施

ヒアリングを実施して、あなたにあった支援プランを一緒に作成します。休職した経緯や、あなたの働き方や思考傾向、上手くできることや不得意なことなどを整理していきます。それをもとに職場復帰に向けての方法を考えます。
リウェルのリワーク支援|公的機関の支援方法(JDSP)に沿って、スムーズな復職や就労を支援

〈4〉公的機関の支援方法(JDSP)に沿って、スムーズな復職や就労を支援

計画作成の段階から、本人と企業間で情報共有を行い、それぞれに合った職場復帰の仕方を検討し、職場復帰までサポートします。
新宿代々木リワークセンターの室内その5|リウェル

〈5〉明るく開放的、リラックスできる施設環境をご用意

リラックスして、プログラム受講やカウンセリングをできるように、明るく開放的な施設をご用意しました。テーブル席やソファー席があり、くつろいだ気分で毎日を過ごせます。
新宿代々木リワークセンターの室内その6|リウェル

休職中や離職中にお悩みではありませんか?

精神保健福祉士、公認心理師、訪問型職場適応援助者、国家資格や専門資格を保有したスタッフなどが、あなたのお悩みをうかがいます。
なんでもご相談ください。

・病気で今後が心配
・仕事が不安
・お金の悩み
・社会参加したい



仕事や病気で不安や悩みを抱えこんでいませんか?
\ 【無料】30秒でカンタン入力 /

【東京都指定】新宿代々木リワークセンター
Copyright ©︎ ReWELL